クロネコヤマトに限らず、運輸業(運送業)への転職にトラックの運転暦は関係ありません。
「じゃー何が重要なの?」と聞かれたら、無事故・無違反を貫けるかどうかだと答えます。
大型免許を持って無くても、普通自動車免許があればすぐに仕事を開始できるので、資格を持っていない転職組みにヤマト運輸は有利です。
スポンサーリンク
普通免許の運転暦で十分
自動車免許を取ってかなり経ちますが、ヤマトへ入る前の私は、「運送業への転職を考えているけど、未経験だしトラックの運転って難しそう」と考えていました。
「自分にあんな大きな車を運転できる技術があるだろうか?」という疑問もありましたが、実際にトラックの運転をしてみると、普通車とほとんど変わりません。
というのも、ヤマト運輸で使っている車(ウォークスルー)はホイールベースと全幅を短く設計されているおかげで、乗用車と同じ感覚で運転ができるからです。
スポンサーリンク
初心者でも運転できるか?
結論から言うと、マニュアルミッションの免許を持っている方であれば、初心者でも十分運転できます。
ただ、荷物を運搬する仕事なので右左折時や段差での振動とクラッチを静かにつなぐなど、普段よりも丁寧な運転技術が求められます。
具体的には十分減速して曲がる、半クラッチを十分に使うなどを意識すれば何も問題ありません。
要するに安全運転をすればそれで十分ということです。
スポンサーリンク
事故だけは気をつけて
ここまで読んで「私は普段から安全運転だから大丈夫。」と思っている方もいるかも知れませんが、例えそうだとしてもいつも以上に危険な箇所を見極める必要があります。
特にトラックはAピラーや後部・更に高さなど乗用車にはない死角や危険が潜んでいますので、常にかもしれない運転をして事故だけは起こさないようにしてください。
運輸業未経験の人でも応募できるサイト
最後に私がヤマトに応募するきっかけとなったサイトを紹介しますので、転職を考えている方は利用してください。
普通免許さえ持っていれば、高給取りになれるのがヤマト運輸の魅力です。
【関連記事】>>【ヤマト運輸 40代の新人】給与明細をボーナスと一緒に大公開!